先々週は三連休でした。家族の時間を過ごしたく、遠出も考えたのですが、オミクロンの流行もあり今回は自粛。自宅でネットフリックスを使って韓国系のドラマや、バイオハザードなど懐かしの映画を見て、家族で過ごしていました。
仕事の方は第三四半期に入り、上半期の振り返りと下半期の計画を推進している最中です。最近では、幹部陣との1on1を行い、同じく上半期の振り返りを個人単位で行っており、特に経営陣はとても意識が高く、自分自身も鼓舞されることが多くありました。
さて今週も、ちょっとでも皆さんの知識向上になればとMBAショート動画をお届けします。
今回は「組織/リーダーシップ編」
そしてパナソニックさんをケーススタディーにファシリテーション技術について説明します。
ファシリテーションとは?
今回のMBA実践メルマガは、組織とリーダーシップ編。テーマは、会議の質を高める「ファシリテーション技術」です。
まずはじめに、「ファシリテーション」とは何かを説明します。
専門書などで「ファシリテーション」という言葉を調べると、以下のように定義されています。

今回は難しいことを考えず、もっとシンプルで簡単に考えましょう。
ここでいうファシリテーション技術とは、 会議で参加者の意見を引き出し、議論を円滑に回す技術 のこと。
この定義で、パナソニックさんの取り組みをケーススタディとして学んでいきます。
ファシリテーションができてない会議・できている会議の違い
本題に入る前に、私の体験談から、「ファシリテーションができていない会議・できている会議」の違いをお伝えしたいと思います。
まず「できていない会議」は、以下のような印象があります。
・特定の人ばかりが熱く語っている。他の人の意見が出にくい。
・会議が、ただ形式上で行うだけになっている。議論が出来レース化している。
次に「できている会議」は、以下のような印象があります。
・主催者は、サッカーで例えるなら「監督」のような存在。発言するよりも、会議を俯瞰している。
・主催者は、会話が目的から逸れて来た時に軌道修正したり、発言者が偏らないように、指名して質問を振っていく。
・今の会議だけでなく、次回の会議のことまで考える・事前準備を参加者に振る等しておく。
結論として、ファシリテーションができている会議とは、「主催者である自分よりも周りが主体的に意識を向上させて会話し、時間以内に意見をまとめて、次の行動まで促せる会議」なのだと思います。
主催者(ファシリテーター)に求められる力
会議で参加者の意見を引き出し、円滑に回すためには、主催者(ファシリテーター)は以下のような力が必要だと思います。
・周りの意見をよく聞く。全体を俯瞰するチカラ。
・議論を深堀りできる質問をするチカラ。
・今、何の議論をしているのか。それを適切に把握し、コントロールしていくチカラ。
このことを踏まえたうえで、パナソニックさんを例にケーススタディに入ります。
こちらの動画のフルバージョンは2022年2月28日(月)配信の私のメルマガ第208号でテキストと共に配信しています。私のメルマガは「金田博之 メルマガ」で検索いただくと出てきます。ぜひメルマガで更に深い知識を得てくださいね!更に知識を深めたい方はMBA実践講座でもお会いしましょう!こちらは完全双方向型のワークショップです。「金田博之 MBA」で出てきますよ😊
- 金田博之MBA実践メルマガ:https://www.mag2.com/m/0001679909
(メルマガバックナンバー:https://www.mag2.com/archives/0001679909/)
皆さんのスキルアップの少しでもお役に立てれば嬉しいです。
金田博之4つのMBA総合チャンネル
あなたにより深い有益な「情報」「動画」「資料」「勉強会/セミナー」に手軽に・気軽に・自由にアクセスいただくため、金田博之4つのMBA総合チャンネル、および以下スクロール先(PCの場合は画面右側)の「ご案内」をご参照ください。ぜひつながりましょう。
金田博之 4つのMBA総合チャンネル
また、過去のブログ記事一覧はこちらです。
さらに、当ブログの全体構成はこちらです。
今日も明日も、あなたにとって、私にとって、よい一日でありますように!
お互い切磋琢磨していきましょう。